【2025】なにわ淀川花火大会レポ|豪雨の中の感動体験🎇

なにわ淀川花火大会2025 雨が降る前の一瞬をそのままに
加工なしで撮影。雨が降る前の夜空に広がる花火の光。

そして、まさかの豪雨

花火の中盤、20時すぎ。空が一気に暗くなり、ポツポツと降り出したと思ったら――
突然、バケツをひっくり返したような雨!
まるで滝行のような豪雨で、全身ずぶ濡れ。
アメダスでは、淀川河川敷周辺で1時間に30〜50mmの雨が観測されていました。

雨が予報されるのでカッパの準備は必須だったものの、(傘は禁止)みんな一応着とこうか程度だったはず…
次第に「もう無理!」という声があちこちから上がり、傘をさす人が増加。
カッパでは防ぎきれず、髪も服もバッグもびしょ濡れ。
ついには前の人も横の人も帰っていくほどの豪雨になりました。

この日の為にレンタルしていたオズモポケット3は防水が弱く、慌てて片付ける羽目に…高かったのにー!
45リットルのゴミ袋を持っていたのに、焦ってすっかり忘れてしまい、
iPhoneで撮り続けたものの、水没懸念で途中で断念。もう撮影どころじゃなくなり…
足元のレジャーシートの上に置いた荷物も、水たまりに沈み、
カバンを持ち上げたらドバッと水が流れるほどでした。

テーブルの上も同じで、お弁当は水没。
あとで食べようと思っていたお弁当箱には雨がたっぷり溜まり、
缶のお茶はまさかの“雨割り”(笑)。
みんなの歓声も聞こえないほどの雨音で、ただただ自然の力に圧倒されていました。

雨で煙が流れず、花火がどんどん見えなくなっていきました。
これほど近い距離なのに、目の前の光が煙に隠れて消えていく。
水面のライトは光っているのに、そこから花火が出てこない。
曲だけが流れて、花火のない時間が続きました。

やがて、曲も止まりました。
クライマックスの「威風堂々」も流れず、会場が“シーン”と静まり返りました。
向こう岸の花火師さんへ「がんばってー!」とスマホのライトを掲げる人たち。
その光が、暗い河川敷をやさしく照らしていました。

5〜10分ほどの静寂のあと、突然「愛を込めて花束を」の途中から音楽が流れ出し、
そのまま威風堂々へと繋がりました。
でも、クライマックスと呼べるような花火ではなく、最後はひとつだけポンッと上がって、
「え?終わった?」という声があちこちから。
淀川花火のクライマックスと言えば、威風堂々の圧倒的な迫力だけど、今回は見れず…
でも、あんな豪雨のあとも中止にせずに最後まであげようとしてくれた花火師さんに感謝と全力の尊敬しかありません。
ただ、すぐに「みなさーん!おつかれさまでした!」のアナウンスが流れ、えー!て感じでした笑

豪雨のあと、静かな後片付けと帰り道

みんなびしょ濡れのまま、それぞれ荷物をまとめていました。

お弁当は水没、缶のお茶も濡れてしまい、カバンも服もレジャーシートも重たくなって、
そのまま持ち帰るのは大変でした。
パンフレットやUNIQLOのうちわもびしょびしょで、
スタッフさんが「そのままで大丈夫です〜!」と声をかけてくれていました。
きっと翌日の片付けは大変だったと思います。

エキサイティングシートは規制退場で優先のはずでしたが、
アナウンスを聞き逃したのか、後ろのエリアの人たちと混ざって動いてしまい、
もしかしたらもっと早く出られたかもしれません。
それでも想像よりスムーズで、十三駅までは25分ほど。
豪雨のわりに、不思議と落ち着いた帰り道でした。

びしょ濡れで荷物も重たくて、服も冷たかったけれど、
なんだか心の中はあたたかくて。
「来年もまた見に行きたいな」と思える夜でした。
13,000円したけど、1/3くらいしか見れなかったけど、3時間半待ったけど、それでも毎年みんなのために花火をあげてくれる花火師さんがいてくれるから、日本人でよかったって毎年思える。
いつも涙目で終える花火大会も今年は笑うしかなかったけど😂

まとめ

今回のなにわ淀川花火大会は、まさかの豪雨で想定外の展開になりました。
でも、それでも行ってよかったと思える時間でした。
秋の夜に打ち上がる花火、雨の音、静かな会場――
きっと一生忘れない光景です。

来年は晴れますように。
そしてまた、あの夜景と花火を見られますように。

▶️ 前編はこちら:【2025】なにわ淀川花火大会レポ(前半)|雨の中の感動体験と準備編