めんどくさがりでも感動!ソニッケア ダイヤモンドクリーンの舌ケアがすごかった話

朝の歯磨きのとき、ふと思い出して
「そういえば舌ブラシがあったな」と思い、初めて使ってみました。
これまでは、正直めんどくさくて…ずっと普通のブラシだけ。
「わざわざ変えるのもなぁ」と思っていたタイプです。

でも、使ってみてびっくりしました。
なにこれ、スッキリ感が全然違う!
舌の表面がつるんとして、まるで“1枚薄くなった感じ”。
軽くなったというか、研ぎ澄まされたような不思議な感覚でした😳

使ったのは ソニッケア ダイヤモンドクリーン(公式サイト)
音波の振動で、強くこすらなくても自然に汚れを落としてくれます。
朝のもやっとした感じが消えて、息まで軽くなるような気がしました。

効果があるのはわかっていたけれど、
ヘッドを変えるのが正直めんどくさくて続かなかった私ですが、
これはもう、毎日の習慣になりそうです。
ソニッケアは壊れにくくて長く使えるので、
舌ブラシを続けれたら…
また今度、あらためて書いてみようと思います。

【2025】なにわ淀川花火大会レポ|豪雨の中の感動体験🎇

なにわ淀川花火大会2025 雨が降る前の一瞬をそのままに
加工なしで撮影。雨が降る前の夜空に広がる花火の光。

そして、まさかの豪雨

花火の中盤、20時すぎ。空が一気に暗くなり、ポツポツと降り出したと思ったら――
突然、バケツをひっくり返したような雨!
まるで滝行のような豪雨で、全身ずぶ濡れ。
アメダスでは、淀川河川敷周辺で1時間に30〜50mmの雨が観測されていました。

雨が予報されるのでカッパの準備は必須だったものの、(傘は禁止)みんな一応着とこうか程度だったはず…
次第に「もう無理!」という声があちこちから上がり、傘をさす人が増加。
カッパでは防ぎきれず、髪も服もバッグもびしょ濡れ。
ついには前の人も横の人も帰っていくほどの豪雨になりました。

この日の為にレンタルしていたオズモポケット3は防水が弱く、慌てて片付ける羽目に…高かったのにー!
45リットルのゴミ袋を持っていたのに、焦ってすっかり忘れてしまい、
iPhoneで撮り続けたものの、水没懸念で途中で断念。もう撮影どころじゃなくなり…
足元のレジャーシートの上に置いた荷物も、水たまりに沈み、
カバンを持ち上げたらドバッと水が流れるほどでした。

テーブルの上も同じで、お弁当は水没。
あとで食べようと思っていたお弁当箱には雨がたっぷり溜まり、
缶のお茶はまさかの“雨割り”(笑)。
みんなの歓声も聞こえないほどの雨音で、ただただ自然の力に圧倒されていました。

雨で煙が流れず、花火がどんどん見えなくなっていきました。
これほど近い距離なのに、目の前の光が煙に隠れて消えていく。
水面のライトは光っているのに、そこから花火が出てこない。
曲だけが流れて、花火のない時間が続きました。

やがて、曲も止まりました。
クライマックスの「威風堂々」も流れず、会場が“シーン”と静まり返りました。
向こう岸の花火師さんへ「がんばってー!」とスマホのライトを掲げる人たち。
その光が、暗い河川敷をやさしく照らしていました。

5〜10分ほどの静寂のあと、突然「愛を込めて花束を」の途中から音楽が流れ出し、
そのまま威風堂々へと繋がりました。
でも、クライマックスと呼べるような花火ではなく、最後はひとつだけポンッと上がって、
「え?終わった?」という声があちこちから。
淀川花火のクライマックスと言えば、威風堂々の圧倒的な迫力だけど、今回は見れず…
でも、あんな豪雨のあとも中止にせずに最後まであげようとしてくれた花火師さんに感謝と全力の尊敬しかありません。
ただ、すぐに「みなさーん!おつかれさまでした!」のアナウンスが流れ、えー!て感じでした笑

豪雨のあと、静かな後片付けと帰り道

みんなびしょ濡れのまま、それぞれ荷物をまとめていました。

お弁当は水没、缶のお茶も濡れてしまい、カバンも服もレジャーシートも重たくなって、
そのまま持ち帰るのは大変でした。
パンフレットやUNIQLOのうちわもびしょびしょで、
スタッフさんが「そのままで大丈夫です〜!」と声をかけてくれていました。
きっと翌日の片付けは大変だったと思います。

エキサイティングシートは規制退場で優先のはずでしたが、
アナウンスを聞き逃したのか、後ろのエリアの人たちと混ざって動いてしまい、
もしかしたらもっと早く出られたかもしれません。
それでも想像よりスムーズで、十三駅までは25分ほど。
豪雨のわりに、不思議と落ち着いた帰り道でした。

びしょ濡れで荷物も重たくて、服も冷たかったけれど、
なんだか心の中はあたたかくて。
「来年もまた見に行きたいな」と思える夜でした。
13,000円したけど、1/3くらいしか見れなかったけど、3時間半待ったけど、それでも毎年みんなのために花火をあげてくれる花火師さんがいてくれるから、日本人でよかったって毎年思える。
いつも涙目で終える花火大会も今年は笑うしかなかったけど😂

まとめ

今回のなにわ淀川花火大会は、まさかの豪雨で想定外の展開になりました。
でも、それでも行ってよかったと思える時間でした。
秋の夜に打ち上がる花火、雨の音、静かな会場――
きっと一生忘れない光景です。

来年は晴れますように。
そしてまた、あの夜景と花火を見られますように。

▶️ 前編はこちら:【2025】なにわ淀川花火大会レポ(前半)|雨の中の感動体験と準備編

【2025】なにわ淀川花火大会レポ|梅田の夜景に咲く大輪の花火🎆

なにわ淀川花火大会2025の夜空に上がる花火と大阪の街並み

2025年10月18日(土)開催の「第37回なにわ淀川花火大会」へ行ってきました。
豪雨の中でも無事に開催され、エキサイティングシートから見た迫力と感動は忘れられない一夜でした。

天気チェックと準備

今月に入ってからずっと、天気アプリとにらめっこしていました。
2週間予報でもここ1週間の天気はずっと雨。昨日予報の降水確率は夕方以降高く、18時以降は50-70%…
晴れますようにと願って、公式サイトの「開催」の文字を確認し、雨準備をして今日を迎えました!
朝の雨雲レーダーでは20時にポツポツ程度まで回復🥹
もう今日は大丈夫だと思っていました!

到着までの流れ

阪急十三駅に到着して、間違えて東口に降りてしまいました。
高架下を通って西口に戻ると、そこはすでにすごい人。
待ち合わせをしている人や、早めに並ぼうとする人たちでごった返していました。

17時開場予定だったのでその時間に合わせて行くつもりでしたが、
今回のエキサイティングシートは「エリア内自由席」。
事前に12時から行きますという書き込みなどを見て、
席が心配になってきて…予定を1時間早めて16時には現地へ向かうことに🚃

この時点ではまだ雨は降っておらず、湿った空気の中にもどこか安心感がありました。
駅前にはマクドナルドやケンタッキーなどのお店があり、軽く食事を済ませる人の姿も。
私はモバイルオーダーでマクドを購入して、テイクアウト🍔

雨が大丈夫と思うと、今度は寒さが心配になって、念のため、駅前のキャンドゥで防災アルミシートを購入しました。
家からは傘・タオル・ゴミ袋・IKEAのチャック袋を持参し、レインポンチョも事前に準備済み。
会場までの道には、屋台というよりも、地元のお店やコンビニの方が店先で飲み物や軽食を販売している感じ。
中には「作りすぎちゃったのでご協力お願いします〜!」と呼びかけているセブンの店員さんもいて、思わず笑ってしまいました。
警備員さんの誘導に従いながら歩いていく道のりは、少しずつワクワクが高まっていく時間でした。

観覧エリアと今年の雰囲気

例年8月に開催される淀川花火大会ですが、今年は大阪・関西万博の影響で10月開催に。
季節が変わるだけで、こんなに雰囲気が違うんだと驚きました。

今回のチケットは「エキサイティングシート」(13,000円)。
発売日には仕事を休んで、朝からパソコンの前で待機していました。
それでも全然つながらず、3時間近く粘ってようやくゲット。
チケットが取れた瞬間、泣きました!

会場には16時半ごろ到着したけど、ゲート前にはすでに長い行列ができていて、開場を待つ人たちの熱気でいっぱい。
気温は28℃前後で湿度も高く、扇風機が必要でした💦
タオルで汗をぬぐいながら、「もうすぐ11月だよね?」と話しながら17時を待ちました!

ゲートに入り、お弁当とお茶を受け取っていざ席取りへ!!

なにわ淀川花火大会2025 エキサイティングシート限定お弁当パッケージ なにわ淀川花火大会2025 エキサイティングシート限定弁当の中身
花火大会限定のお弁当。見た目も味も大満足でした🍱✨

1時間早めても座れたのは前から12〜13列目あたり。みんな早い…!

席の前方は芝生エリアで、虫が多め。隣の席にはバッタがちょこん🦗
後方は砂地で、全体も見渡せるし悩ましいところかなぁと思いながらとりあえず前方へ。

日が暮れる頃には風が心地よく、最高の気温でした!!
「もう毎年この時期でいい!」と思うくらい、本当に過ごしやすかったです。

17時半に会場に入ってから花火が始まる19時半までの2時間も、苦じゃないほど気持ちのいい空気。
反対側には梅田の夜景が広がっていて、「夜景を見に来たみたいだね」と話していました。
雨上がりの淀川に映る梅田の夜景|なにわ淀川花火大会2025
雨上がりの空に広がる梅田の夜景。水面に映る光が揺れて、花火が始まる前の幻想的なひとときでした。
夕暮れの空と街の灯りが少しずつ混ざっていくその時間は、それだけで特別な景色でした。

エキサイティングシートはトイレ付きのエリアだったのですが、
開演前の18時半ごろにはすでに大行列!
男性でも25分ほど戻ってこれなくて、女性トイレはさらに長蛇の列でした。

私も19時前に行こうとしたものの、すでに行列ができていてこれはもう間に合わないと断念。
結局、17時50分ごろに行っておいたのが最後で、豪雨のあともトイレどころではなく、そのまま家まで我慢することになるとはこの時は思ってもなくて、1時間我慢しようと思っていました笑

開会のアナウンスが流れると、吉村知事の声が会場に響き、会場がざわつくほどの盛り上がり!
周りでは多くの女性がスタンディング状態でキョロキョロ。
私もつられて探してしまいました🤭

🎇 第37回 なにわ淀川花火大会プログラム

シーン①『新』

内閣総理大臣賞の受賞歴がある株式会社磯谷煙火店が関西で唯一、「なにわ淀川花火大会」のためだけに制作したすばらしい芸術花火。
怒涛の60分間!!国内最高峰の花火エンターテイメントショーがここから始まります!!!

【使用楽曲】
ロッシーニ「ウィリアム・テル序曲」(3分32秒)
Ado「新時代」(3分46秒)

シーン②『進』

壮大なオープニングに引き続き、より進化した演出で会場のボルテージを上げていきます!!!
一瞬一瞬のキラメキを積み重ねることで、皆さまに感動が伝わること間違いなしです!!

【使用楽曲】
Mrs. GREEN APPLE「ケセラセラ」(4分32秒)
YOASOBI「あの夢をなぞって」(4分02秒)

シーン③『信』

ヒトが持つ「信じる力」がこれからの時代を生き抜く原動力になるのかもしれません。
今年の大阪・関西万博はこれからを生き抜くために打破するヒントを与えてくれました。
これからの未来をみんなで信じましょう!!

【使用楽曲】
椎名林檎&浮雲「長く短い祭」(4分09秒)
Coldplay「Viva La Vida(美しき生命)」(4分01秒)

シーン④『心』

今年も頼まれた下層演出が皆さまの心を鷲掴みにして感動の渦に巻き込みます!!
一音一音、丁寧で巧みな花火演出で、音楽と花火が生み出す最高の時間に酔いしれてください。
最高のセミファイナルに皆さまが心酔していただけることは間違いありません!!!

【使用楽曲】
Official髭男dism「Same Blue」(3分57秒)
King Gnu「ねっこ」(3分59秒)

シーン⑤『真』

グランドフィナーレは圧倒的なボリュームと壮大なスケールの花火で、会場全体が真にひとつになれると思います。
皆さまに本気で楽しんでいただきたい。なにわ淀川花火大会の真骨頂をご堪能ください!
そして、これからも進化し続けるなにわ淀川花火大会にご期待ください!!

【使用楽曲】
Superfly「愛をこめて花束を」(4分55秒)
エルガー「威風堂々」(2分39秒)

花火の見どころ

19時半、いよいよカウントダウンとともにスタート!
最初はまだ雨もなく、空気も澄んでいて、夜空いっぱいに広がる花火が本当に綺麗でした。

オープニングから音楽とのシンクロが素晴らしく、BGMに合わせて光のタイミングがぴったり。
曲ごとにテーマが変わって、赤・青・金のグラデーションが夜空を染めました。

首が痛くなるくらいの大きな花火、体の芯まで響き渡る打ち上げ音!
「きれい〜!」という声が抑えられないほどに圧巻な景色は、本当に“夏の終わりの魔法”みたいでした。

秋の空気は澄んでいて、風も穏やかで、色も形もハッキリ見える最高のコンディション。
エキサイティングシートからは下の花火もバッチリ見えて、気分の高揚は最高潮に!!

でも、そんな穏やかな空気が一変したのは、その少しあと。
20時を過ぎたころ、空がゆっくり暗くなり――次第に、雨が落ちてきました。

【ふるさと納税】和歌山県産「訳あり 平核無柿」レビュー

ダンボール箱に二段でぎっしり詰まった和歌山県産の平核無柿
平核無柿 ひらたねなしがき

今年のふるさと納税では、秋の味覚が恋しくなって和歌山県産「訳あり 平核無柿(ひらたねなしがき)」を選びました。

受け取った瞬間のずっしり感! ダンボールを開けたら、まさかのぎっしり二段構えで思わず声が出ました。訳ありといっても見た目はほとんど気にならず、ツヤツヤのオレンジ色がきれい✨

届いた直後は「少し硬めかな?」と思ったのですが、数日でどんどん食べ頃に。
とにかく全部あまい!! 家族で1日3個ペースで食べていたら、あっという間に完食でした😂

最初は「多すぎて食べきれないかも。実家におすそ分けかな…」と思っていたのに、結局みんなでパクパク食べ切りました🍊

しかも今回はふるなびWEEKのタイミングで、
通常10,000円 → 9,000円で7.5kgという大満足コスパ!この量・この味でこの価格は感動レベルでした🥹


🧡 柿の栄養と、うれしいポイント

  • ビタミンCがとても豊富。1個食べれば1日の目安量にかなり近づくと言われます(季節の変わり目のケアにも)。
  • 食物繊維がしっかり。お腹にやさしく、満足感も◎。
  • βカロテン(ビタミンA)ポリフェノール(タンニン)も含有。からだの調子を整えるサポートに。
  • 昔から二日酔いケアに良いと言われるのもこのポリフェノール由来の知恵🍶(食べ過ぎはほどほどに)。
  • 冷やしてそのまま/半冷凍でシャリっとデザート風にしても最高!

和歌山の柿、やっぱり最高。来年もリピートします🍊

スターバックスの秋🎃黒猫フラペチーノ® 飲んでみた!

スターバックスのハロウィン限定 黒猫フラペチーノ。猫耳チョコとベリーがかわいい秋の限定フラペチーノ。
スターバックスのハロウィン限定ビバレッジ「黒猫フラペチーノ®」。ベリーとチョコの甘酸っぱい組み合わせが秋らしい一杯🐈‍⬛🎃

今年のスタバのハロウィンは“黒猫”が主役🐈‍⬛✨
かわいすぎるビジュアルに惹かれて、さっそく飲んできました。


見た目からもうハロウィン🎃

真っ黒なチョコレートソースに、ピンクがかったベリーフラペチーノ。
トッピングには、猫耳みたいなチョコとザクザクのブラッククランチ!
カップの中でベリーがキラッとしていて、見た目からもう楽しい。


甘酸っぱくて、大人かわいい味🍇

飲んでみると、まずベリーの酸味が広がってすっきり。
チョコのほろ苦さが後からふわっときて、意外と甘すぎない。
クランチの食感がアクセントになっていて、最後まで飽きない味でした。

個人的には、チョコソースをちょっと多めにしてもよさそう🤤


飲んでみた感想🐾

見た目も味もまさに“ハロウィンのごほうび”🎃
黒猫のいたずらみたいな、ちょっと大人っぽい甘酸っぱさ。
店内の紫やオレンジの装飾もかわいくて、季節を感じる一杯でした🖤


📅販売期間:2025年10月10日(金)〜(なくなり次第終了)
📍価格:テイクアウト ¥678/店内利用 ¥690(Tallサイズのみ)

🎇 秋の夜空に花火 – 今週末は大阪で2つの花火大会!

10月も半ばを過ぎたこの週末、大阪では「淀川花火大会」と「いたみ花火大会」の2つが同日に開催されます🎆
今年は例年より少し遅い時期の開催ですが、これは大阪・関西万博の影響で日程を調整したため。
真夏ではなく、秋の澄んだ夜空に打ち上がる花火もまた格別な予感!


🎆 第36回 なにわ淀川花火大会

大阪の夏の風物詩として知られる「なにわ淀川花火大会」。
今年は10月19日(土)に開催され、テーマは「秋空を彩る感動の夜」
約20,000発もの花火が淀川上空を彩ります。

  • 開催日:2025年10月19日(土)
  • 時間:19:30〜20:30
  • 打上数:約20,000発
  • 会場:淀川河川敷(新御堂筋付近)

▶︎ 公式サイトはこちら(なにわ淀川花火大会)


🎆 第45回 いたみ花火大会「花火物語」

同じ10月19日(土)には、伊丹市でも恒例の「いたみ花火大会」が開催されます。
今年のテーマは「花火物語」。音楽と花火を融合させたストーリー仕立ての演出が予定されています。

  • 開催日:2025年10月19日(土)
  • 時間:19:30〜20:20(荒天中止)
  • 打上数:約3,500発
  • 会場:猪名川 神津大橋南側 河川敷

第45回いたみ花火大会公式フライヤー(伊丹市公式サイトより)
画像出典:伊丹市公式サイト(詳細はこちら)

例年は8月に行われていましたが、大阪・関西万博の影響により10月開催となりました。
また、同日に淀川花火大会が開催されることで、混雑の分散も狙いとされています。


🎆 その他・全国の注目花火大会

  • 🎇 宮島水中花火大会(広島県)
    世界遺産・厳島神社の鳥居を背景に水中花火が夜空と海を染めます。
  • 🎆 第94回 土浦全国花火競技大会(茨城県)
    日本三大花火のひとつ。全国の花火師が技を競う伝統の大会です。
  • 🎇 さいたま市花火大会(埼玉県)
    首都圏でも人気の高い秋開催。約5,000発の花火が夜空を照らします。

🌕 秋の夜空に咲く光の物語

今年は全国的に開催時期がずれたことで、10月に花火大会が集中しています。
気温も穏やかで、浴衣ではなく秋服での花火観賞も新鮮ですね🍂
空気が澄んでいる分、光の輪郭がくっきりと浮かび上がります。

夜になっても真夏日な今年、秋の花火大会、とても嬉しいですね!🎇

いけなかった万博

行けなかった万博

今年開催された大阪万博。
期間もあるし、大阪に住んでいるので、いつでも行けると思っていました。
開幕してすぐはいっぱいだし、あまりの夏の暑さに、「涼しくなってから行こう」と思っていたのです。

そろそろ涼しくなるなと思った9月。
よし行こうと思ったら、もう全然チケットが取れませんでした。
万博の公式サイトを開くと、何万人も待っていて、
「1時間以上お待ちください」という画面がずっと出たままでした。
それでもそのまま待ち続けて、ほとんど仕事にならない日が続きました。

母が行きたがっていて、今年の誕生日プレゼントは年パスのための金額にしたんです。
でも体調を崩してしまい、年パスは買えないでいました💦
「終わるまでに一度は連れて行ってあげたい」と思いました。
いつでも行けると思っていたからこそ、焦りが募っていきました。

ネットで調べて、「7時からキャンセル枠が開く」と書かれていたので、
何日も朝5時に起きてチケットを取ろうとしました。
画面には「満席」とは出ていなかったのに、
タップしてもエラーばかりで、先に進めません。
更新を繰り返しても、表示されるのは同じ画面ばかりでした。
結局、万博IDだけを登録したままで終わってしまいました。

すがる思いで、旅行会社のキャンセル待ちにも申し込みました。
何人待っているのかもわからず
何も連絡は来ませんでした。
結局、旅行会社のサイトに会員登録をしただけでした。

のんびりしていた自分が悪いと思いました。
どうにかお金で解決しようと思って、チケットの二次流通サイトを毎日チェックしました。
でも、そこに並んでいたのは、まるで足元を見ているかのような値段…
定価の3倍が当たり前で、5倍なんてものもありました。
正直、お金を出せばいいと思ってました。でも、出したくなかった。
連れて行ってあげたい気持ちは強くあったけれど、
その利益を、渡したくはありませんでした。

朝のニュースでは、
前の日の夜8時から並んで、入れなかった人たちがたくさんいました。
なんでこんなことに?
入れなくて落胆しているおじいちゃんやおばあちゃんの姿を見て悲しくなりました。
もう、日本で万博が開催される時期が、自分たちの生きている間に来るかどうかもわかりません。
(それは若い私たちも同じだけど)

インターネットに強くない人たちにも、もっと優しい仕組みであってほしかった。
おじいちゃんやおばあちゃんが、気軽に楽しめるような形であってほしかったです。
母も体調を崩す前に「どうやって日にちを選ぶの?」「登録ってどうやるの?」と何度も聞いてきました。

転売防止のために、インターネットでの予約や入場管理を取り入れたのかもしれません。
でも、だからこそ今度は、「コードを取引サイトで送ります」という形で、
インターネットに強い人たちだけが高額転売の利益を得るようになってしまいました。
本当に、なんのための仕組みだったんだろう。
すごく、悔しかったです。

もちろん、ずっと前から9月のチケットを取っていた人たちは、本当に偉いと思います。
でも、まさかこんなに行けないなんて思っていた人が、どれだけいたのでしょう。
今回のことを受けて、計画性と行動の大切さに気付き、次の万博は事前に予約して連れていこう!と思いました…でも、前回の愛知万博が開かれたのは、もう20年前のこと。
日本ではもう連れて行けないかもしれません。

時間は戻せません。
自分への情けない気持ちと、
万博ID、そして旅行会社の会員登録のIDだけが残った万博でした。

これは、万博への不満ではなく、
「いつでも行ける」と思っていた自分への反省として書きました。

ふるさと納税で届いた 鹿児島県指宿市の黒毛和牛🥩

昨日のシャトレーゼに続き、今日も美味しいものが🙌🏻
9月に楽天ふるさと納税で申し込んでいた
鹿児島県指宿市の黒毛和牛・赤身スライス(310g×2パック・計620g)が届きました。

冷凍便での配送で、今回もヤマトさんのクール便🧊
箱を開けた瞬間、きれいに並んだ赤身のお肉に思わず「わぁ…!」と声が出ました。
サシの入り方もほどよくて、見るからに美味しそう。

今回は楽天ふるさと納税で

今回は楽天ふるさと納税から申し込みました。
ふるさと納税のサイトはいくつか使っていますが、
楽天は楽天カードを使える・ポイントがつく・注文履歴が見やすいという3点が便利なんです。

今年は「ポイント還元キャンペーン」がすごかったので、
最初の2件以外はふるなびでお願いしましたが、
次はまた楽天で頼もうかなと思っています✨

黒毛和牛・赤身スライスの詳細

🛍 鹿児島県指宿市 黒毛和牛 赤身スライス
内容量:310g×2パック(計620g)
寄付金額:10,000円

この返礼品は、内閣総理大臣賞を受賞した実績のある生産者さんのお肉で、
『ダイヤモンド・ザイ』のふるさと納税特集にも掲載されていたんです。
レビュー評価も ★4.6 と高評価で、迷わず選びました。

まとめ

開けた瞬間の見た目もきれいで、小分けパックになっているのも嬉しいポイント。
ストックと言いながら早く食べたくて明日のために冷蔵庫で解凍中です🤭
週末のちょっとしたご褒美ごはんが楽しみです🍲

鹿児島県指宿市の黒毛和牛、丁寧な梱包ときれいな状態で届いて本当に満足でした。
ふるさと納税の返礼品でこんなに嬉しくなるなんて、改めて良い制度だなと感じます☺️

※本記事の内容は個人の感想であり、掲載情報は投稿時点のものです。

シャトレーゼ🍨

ふるさと納税で届いた 幸せの箱

9月30日に申し込んでいた
ふるさと納税の返礼品が今日届きました!

届けてくれたのはヤマトさん🐈‍⬛
箱には「アイスクリーム」とシールが貼られていて、受け取った瞬間からちょっとわくわく🙌🏻

冷たい箱を開けると、シャトレーゼのアイスがぎっしり!
小さな宝箱みたいでした💎

届いたのは「人気アイスバラエティBOX」

山梨県甲府市の返礼品で、正式名称は「〈2025年10月発送〉チョコバッキーが必ず入る!!【シャトレーゼ】人気アイスバラエティBOX」。
寄附金額は12,000円です。

内容(当時の掲載より)

  • チョコバッキー バニラ(6本入)
  • シュガーコーン バニラ(5本入)
  • 白州名水かき氷フロート クリームソーダ&バニラ(4個入)
  • こんがり板チョコモナカ(4個入)
  • ピュルテ とちおとめ苺(4本入)
  • デザートショコラボール バニラ(20個入)

季節によって内容が変わる場合があるそうですが、チョコバッキーは“必ず入る”とのこと。

食べてみた感想

ピュルテ とちおとめ苺味
届いた瞬間に食べたピュルテ とちおとめ苺味🍓

届いた瞬間、(もちろん冷蔵庫にしまったけど、)しまったものをそのまま取り出し、ピュルテとちおとめ苺を実食🍓 濃厚ないちご味ですぐにペロリ😋
パリッとしたチョコの食感と、やさしい甘さのバランスが最高🙌🏻
ピュルテを食してそのまままデザートショコラボール バニラ を2.3粒…
欲張りました!我慢出来なくて🍨

ふるさと納税って、ちょっとしたご褒美ですよね

ふるさと納税は制度としても嬉しいけれど、こうして日常に小さなご褒美が届くのが、好きです。冷凍庫を開けるたびに、「あ、幸せだな」と思えるシャトレーゼ🍨

まとめ

今回のシャトレーゼのアイスBOXは、申し込みから10日で到着しました😊
内容もボリュームも大満足で、みんなで楽しめる返礼品でした。

※この返礼品ページは現在は受付終了のようです。当時の掲載内容を参考に記録しています。最新の取り扱いは「甲府市 シャトレーゼ ふるさと納税」で検索してみてください。

スターバックスの秋🍐洋なし 生キャラメル フラペチーノ®

洋なし 生キャラメル フラペチーノ®

まだ飲んでなかったスタバの秋の新作。
「洋なし 生キャラメル フラペチーノ®」を飲んできました☕️

実は、私、洋なしがあまり得意じゃなくて
9/10から始まっていたけど、飲んでいなかったんです。
でもスタバって、“苦手かも”って思ってるものでも、
いつもちゃんと美味しく仕上げてくれるから、今回もチャレンジしてみました✨️

とろっと香ばしい洋なし

ひと口飲んだ瞬間、洋なしの香りがふわっと広がって、
思っていたよりも上品でまろやか。
生キャラメルのコクが合わさって、
とろけるような甘さに仕上がっていました🍮

香ばしさと洋なしのやさしい香りのバランスが絶妙で、
今回も美味しい!フラペチーノでした。

秋のひと休みにぴったり

季節の変わり目に、こうして限定フラペチーノを味わうだけで、
ちょっと気分が上がります。
まだまだあついけど、今日は少し冷たい風。あったかいものと迷ったけど、フラペチーノでよかったです😊

まとめ

🍐 洋なし 生キャラメル フラペチーノ®
価格:Tallサイズ 700円(税込)
発売日:2025年9月10日(水)〜
販売店舗:全国のスターバックス店舗(一部を除く)
カロリー:約360kcal(ホイップあり)

洋梨が苦手な人でも飲みやすくて、
秋らしいとろける甘さが楽しめました。
スタバのフラペチーノ、やっぱり外さないですね☕️✨

※商品情報・画像はスターバックス公式サイトを参考にしています。
▶︎ スターバックス公式 特設ページ:洋梨ブリュレ フラペチーノ