【無印良品週間でのお買い物】カレー編🇮🇳

無印良品「素材の旨みとけこんだ 野菜カレー」を実際に盛りつけた写真
無印良品「素材の旨みとけこんだ 野菜カレー🍛

〜素材の旨みとけこんだ 野菜カレー〜

朝海老のクリームカレーを食べたのに、また無印のカレー食べてしまいました😂

遅めのランチに「素材の旨みとけこんだ 野菜カレー」をまたチン🔥

さっきのエビカレーと比べると家庭で作るようなドロっとした感じの素材が溶け込んだ感じ!!

そしてこちらは辛さレベル1なので、甘い感じ😊

野菜の甘みと旨みがしっかりと感じられます。

にんじん、じゃがいも、玉ねぎなどの素材が溶け込んでいて、小さいながら具もたくさん🥔

みんな大好きなやさしいカレーです🍛

朝のエビカレーが“ご褒美感”だとしたら、この野菜カレーは“日常の定番”のような存在。

シンプルで飽きのこない味わいでした✨

無印良品の公式サイトでも4.3の高評価で253件のレビューでまたまた人気😊

無印だし、身体にもよいし甘口なのでちいさい子でも美味しく食べれます😋

160gの3セットで450円😊

500w 1分半であっとゆう間に出来ちゃいます!

買い置き必須です🤭

▶︎ 無印良品|素材の旨みとけこんだ 野菜カレー

【無印良品週間でのお買い物】カレー編🇮🇳

〜海老のクリームカレーと野菜カレー〜

今回の無印良品週間でも
レトルトカレーをふたつ購入しました🛒
いま「海老のクリームカレー」食べたので😋

器に広げた瞬間、香ばしい海老の香りがふわっと立ち上って、食欲をそそります🦐

私は辛いカレーが苦手なんですが、2なので辛さはほとんど感じず、スパイスは穏やかに効いている感じ✨️

ルウはどちらかというとさらっとしていますが、味そのものは濃厚です。
大きな具材は入っていませんが、ソテーオニオンがたっぷり溶け込んでいて、自然な甘みと食感の深みを感じました。

今回は全粒粉のパンと合わせていただきました。
軽くトーストしたパンにカレーをつけると、まるでカフェのランチのような上品な味わいになります。
もちろん、ごはんもナンも合う🍚

さらに、ふるさと納税でいただいた町村農場の新鮮純良バター🧈を少し加えてみたところ、コクがぐっと深まりました🤤

海老の香りがよりまろやかに広がり、まるでレストランでいただくような一皿になりました。

無印良品の公式サイトでも、レビュー4.2(約510件)の高評価😊
「海老の風味がしっかりしている」「濃厚で満足感がある」といった声も多く、人気の定番商品です✨️

次回は一緒に購入した「素材の旨みとけこんだ野菜カレー」も食べ比べてみます😊

素材の旨みがとけこんだ 海老クリームカレー3袋入

洗濯機の上に突っ張り棒をつけました🪄

洗濯機上に設置したToBeGreat突っ張り棒の写真
洗濯機上に設置した突っ張り棒。見た目もスッキリ!

うちはドラム式洗濯機派で、そもそも物干し竿すらベランダに置いていないタイプです😂
ドラム式で乾燥できないものは浴室乾燥で、
お風呂あがりのバスタオルもずっとお風呂の中に掛けていました。

次に入る人がいると、かけっぱなしか(乾かない)洗濯機の上にぽん(乾かないその2)、 どこかの部屋のどこかのハンガーにかけてみる等…なんとなく誤魔化しながら過ごしていました😂
翌日は忘れて「お風呂あがるとバスタオルどこだっけ?」とか😂

洗濯機の上や前に棚や棒を置くのがいいのは知っていたのですが、
「狭くなるな〜」とか「生活感が出るな〜」と思ってなかなか踏み出せず💭
今回思い切ってお風呂のドア前に突っ張り棒を設置しました!

最初は「見た目どうかな?」と少し不安だったけれど、
いざ取り付けてみたらびっくり!
壁と馴染んで本当に備え付けみたい✨

帰宅した旦那に「これ、めっちゃいいやん!元からの備え付けみたい!」って言われて、
ちょっと誇らしかったです😂

しかも、アイロンまでの“どこかに置きっぱなし問題”も解決され、
毎日の散らかし放題問題が一瞬で解決しました🙌🏻


今回購入したのは、Amazonで見つけた
ToBeGreat 突っ張り棒(70〜120cm/ステンレス製)です。

▶︎ ToBeGreat 突っ張り棒 70〜120cm(Amazon)

見た目はシルバーで清潔感があり、水まわりでも安心の防錆仕様
実際つけてみて、想像以上に安定感がありました。

耐荷重は30〜40kgで、バスタオルや洗濯物を数枚かけてもびくともしません。
しっかりと壁に密着していて、落ちる気配もなし。

設置も工具不要で、回して押し広げるだけの簡単設計。
力のない私でも3分で完了しました🪄


🌿使ってみて感じたおすすめポイント

  • うちのカラー壁にもシルバーにも馴染む落ち着いたデザイン
  • 取り外し・再設置も簡単(掃除のときも助かる)
  • お風呂前でもサビにくく、濡れたタオルもOK
  • ちょっとした“干す場所”ができるだけで動線が快適になる

バスタオルや部屋干しだけじゃなく、
子どもの体操服やマットを一時掛けするのにも便利そうです🧺
本当に「もっと早く買えばよかった!」って思うアイテムでした✨

【ふるさと納税】町村農場 チーズ・バター・ヨーグルトセット

北海道江別市の町村農場 チーズ・バター・ヨーグルトセットのパッケージ写真
北海道江別市の町村農場から届いた贅沢な乳製品セット

ふるさと納税で、気になっていた北海道江別市の「町村農場 チーズ・バター・ヨーグルトセット」を選びました🧀🥛✨

届いた瞬間、箱のデザインからすでに北海道の空気が漂うようで、開ける前からわくわく😍

中には、

  • クリームチーズ130g
  • モツァレラチーズ100g
  • カマンベールチーズ100g
  • のむヨーグルト500ml×2
  • 新鮮純良バター200g

※数量指定が無いものは全て1つ。計5点セットが入っていました♥️

賞味期限

  • クリームチーズ:45日
  • モツァレラチーズ:10日
  • カマンベールチーズ:10日
  • のむヨーグルト:10日
  • 新鮮純良バター:3カ月

アレルギー

北海道の飲むヨーグルトの美味しさは格別ですよね🥹
届いた瞬間完食(完飲?)しました😂
だって、美味しすぎておかわり、おかわりしてたらもう500ml空っぽ😂

どろっとして甘みと酸味のバランスが最高!!
ちなみにこの記事は届いた3日後に書いてますが、もう飲むヨーグルトはありません!!
毎日飲みたい…いつでも飲みたい…と思える美味しさでした!!

とにかく届いた瞬間、モッツァレラとカマンベール以外は味見🤤

バターもクリームチーズもそのままペロリと😋
クリームチーズってクリームと思ってたら、本物はクリームな味なのに、カッテージチーズのようにクリーム感ないんですね!
そこにびっくり!! よけいなものがなにもないんです!!ポロポロ😳
瓶に入ってるのも素敵🥹
もうほんとに美味しくて病みつきに!!
こんなに美味しいクリームチーズある!?てくらい美味しいです!

100年続く伝説のバターもそのままぺろぺろ👅
ひとくち食べた瞬間、「あ、これ…別格!」と思わず声が出ました。
香りが高くて、濃厚!!
色んなものにどんどん入れてます!!
甘みを引き立ててくれるような上品な風味です。こちらは缶に入ってます😍

モッツァレラとカマンベールチーズはまだ開けてませんが、次はモッツァレラ予定です🤭
カマンベールチーズは賞味期限の直前が美味しいとのこと!!😳 我慢中😂

どれも美味しくてほんとに贅沢セットそのもの!!
箱も美しかったし、箱の中の仕切りが北海道の形になっていて、可愛かった😍
(あぁぁ…写真撮るの忘れた…)

来年は2セット注文します!!
リピート確定です🥹

ふるなび|北海道江別市 町村農場 チーズ・バター・ヨーグルトセット:https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=572807

【ふるさと納税】北海道紋別市🦀生ズワイ蟹1kgセット|とろける甘さに感動!家族で大絶賛の贅沢カニ刺し

北海道紋別市から届いた生ズワイ蟹1kgセットの写真
ふるさと納税で届いた北海道紋別市の生ズワイ蟹をお刺身で実食レビュー

ふるさと納税で届いた「北海道紋別市の生ズワイ蟹 1kgセット」🦀✨
加藤水産さんの“かにしゃぶ用・生食可タイプ”です。

箱を開けた瞬間、ぎっしり詰まったズワイ蟹にびっくり!
ひとつひとつが立派で、見た目からもうごちそう感たっぷり。
棒肉・爪・爪下・肩肉など、部位ごとにきれいにカットされていて、
下には甲羅も少し入っていました🦀✨
(出汁にも使えるそうですが、かにしゃぶにもせず、今回は全部お刺身でいただきました😂)

解凍してそのまま生で──
ひと口食べた瞬間、「甘っ!!」と思わず声が出るほどのとろける食感。
身がぷるっとしていて、噛むたびにやさしい甘みが広がります。
もう、食べるたびに「おいしー!おいしー!」って言ってました😂✨
お醤油をちょっと付けるだけで、まるでお店の味。

息子は届いた日から食べる日まで「かーにーかーにーかにぱー」と謎のカニコールをしていました😂
2日連続でお刺身にして、即完食😂

付属の「カニ食べ方ガイド」もわかりやすくて、
生で食べるときの解凍時間や注意点も丁寧に書かれていました。

寄附額は15,000円
この品質・量・味、どれをとっても大満足✨
“おうちでちょっと贅沢したい日”にぴったりの一品でした🦀💕

▶︎ 北海道紋別市|生ズワイ蟹 1kgセット(加藤水産)

【ふるさと納税】福岡県田川市「牛肉プルコギ味付け2kg」届きました🥩🙌🏻

ふるさと納税で届いた福岡県田川市の牛肉プルコギ味付け2kg。冷凍便で届いた小分けパックの様子。
ふるさと納税で届いた福岡県田川市の「牛肉プルコギ味付け2kg」。冷凍便で届いてすぐに使いやすい小分けパックでした。

福岡県田川市から届いたプルコギ!
朝に届いて、あまりにおいしそうだったのでお昼ご飯に早速使っちゃいました🍽️
冷凍便で届いた瞬間から、甘辛い香りがふわっとしてもう食欲全開🤭

400gの小分けパックになっていて、2人前ずつくらいのちょうどいい量。
5パックいただきましたが、冷凍庫に立ててスッキリ収納できました✨

実はこれまであまりプルコギを食べてこなかったんですが、
こないだロピアで買ったプルコギがあまりに美味しくて感動!😳
それがきっかけで、今年初めてふるさと納税で注文してみました💌


焼いてみた🍳

一緒に入っていた紙には、
「お召し上がりの際は前日から冷蔵庫で解凍し、加熱してお召し上がりください」
と書かれていたんですが──

朝届いたばかりだったので、どうしてもすぐ食べたくなって
ヘルシオの“解凍機能”でスピード解凍😋

フライパンで焼き始めた瞬間から、にんにくの香ばしい香りが広がって最高でした✨
味付けはけっこう濃厚で、ご飯との相性が抜群!
白ごはんが止まりません🍚


食べてみた感想😋

甘辛だれがしっかり絡んでて、本格的な味!
冷凍とは思えないやわらかさで、子どももお気に入りでした。
なんと、ごはんを3回おかわりして、お肉も2回おかわり😂🍖✨
普段あまり白ごはんを食べない私まで、おかわりしてしまうほど。

お弁当にもぴったりだし、忙しい日の晩ごはんに助かる一品です。


🐾おまけエピソード

この日は主人が出張で、子どもと2人だけのランチ。
朝炊いた2合のお米が、気づいたらなくなってました😂
「もう赤ちゃん産まれそう」って言いながら4杯目を食べる子どもを見て笑いが止まらず、
私までつられておかわり。

恐るべし、田川市のプルコギパワー🥩🍚🔥



📍福岡県田川市 ふるさと納税返礼品

牛肉 プルコギ 味付け 小分け 2kg(ふるなび)

【レビュー】無印さんごめんなさい。エバーピーラーに乗り換えました…

エバーピーラーの本体
軽い力でスーッと。エバーピーラーは“野菜が光る”切れ味でした

普段ほとんどテレビを見ないのですが、「月曜から夜ふかし」は見てます📺 お目当ては桐谷さん♥️ お金持ちなのにあのお人柄、もう骨抜きにされてます😂

そこで紹介されてたのが、飯田屋のエバーピーラー。番組内で「一生モノ!」と紹介されていて、気にならないわけがない!笑

これまで、無印良品のピーラーを長年使っていました。デザインもシンプルで、何より無印は安心感があります。でもあの放送を見た瞬間、気になって次の日起きたらポチッてました😂

Amazonから翌日届いたエバーピーラー。開封して手に取った瞬間から、なんとなく違う気配。ステンレスの輝き、持った時の軽さ。

そして、いざ使ってみたら──

スゴすぎました。笑

本当に軽い力でスーッとむける。しかも皮が信じられないほど薄い。刃が野菜の表面をなでていくような感覚で、気がついたらツヤツヤの“光る野菜”が並んでいました。

なんというか、革命です。笑 今までのピーラーの概念が変わりました。

正直めんどくさがりで、野菜の皮むくの面倒だなって思う日の方が多い私ですが、あれからちゃんと剥いてます!笑

ひとつ怖いのは、切れ味が良すぎて「指切ったら終わる」っていうこと。

無印さん、ごめんなさい。しばらくはエバーピーラー使ってみます🙏🏻💦

💹ダイヤモンド・ザイ 2025年12月号

ダイヤモンド・ザイ2025年12月号の表紙。NISAの年末戦略やJリート特集などを掲載。
ダイヤモンド・ザイ2025年12月号は「NISAの年末戦略」「Jリート入門」「理論株価特集」など充実の内容でした。

今月号の見出し一覧

  • 利回り5%と値上がり益を同時に狙える!「Jリート入門」
  • NISAなら税金ゼロ!ラクラク不動産投資
  • プロおススメの12銘柄+α
  • 桐谷さんの理論株価
  • SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心
  • おカネの本音「130か国体験で学んだ稼ぎ方」
  • 松本明子さんの節約特集
  • IPO株研究所
  • FX成り上がり戦略

私が特に気になったのは、「Jリート入門」・「NISAの年末戦略」・「桐谷さんの理論株価」の3つ👀

桐谷さんが載っていると、ついつい買ってしまいます🤭

処方薬収納ジプシー、ついに卒業。無印ファイルボックスで「探す」からの開放。

無印良品のA4ファイルボックスに処方薬の袋を立てて収納している様子。薬の袋が混ざらず取り出しやすい。
無印ファイルボックスで処方薬を立てて収納。これでようやく「薬の置き場問題」から解放。

たったA5サイズの気づきで、10回分の処方薬もすっきり整う。

気づけば、何年も「薬の収納」をあれこれ試してきました。
救急箱、引き出し、メイクボックス……どれも最初は良かったのに、続かない。
でも、ある日たったひとつの気づきで、全部が変わったんです。


🩹 私の薬収納ヒストリー

Before①:100均の救急箱(とりあえず入れる期)

良かった点続かなかった理由
安くて手軽、どこでも買える仕切りがなく中で薬が混ざる
軽くて持ち運びやすい処方薬袋が入らない(小さすぎる)
見た目がシンプルで可愛い「とりあえず突っ込む箱」になって整理崩壊

→ スタートとしては十分。でも“整う”とは違った。

Before②:ニトリの9個引き出し収納(分類地獄期)

良かった点続かなかった理由
カテゴリー分けができる分けすぎてどこに何を入れたか覚えられない
見た目がきれいで清潔感がある薬袋は横倒しになって埋もれる
収納力が高い湿布など大きい袋が入らない

→ “分けすぎても片づかない” paradox(パラドックス)。

Before③:100均の書類ケース(透明スリム収納期)

良かった点続かなかった理由
中が見えて清潔感がある処方薬の袋が立たず、結局重ねる収納に
スリムで場所を取らない下のものをどけないと取り出せない
整って見える出し入れのたびに崩れてストレス

→ “見える=使いやすい”ではなかった。

Before④:無印EVAケース収納(ラベリング期)

良かった点続かなかった理由
ラベルでカテゴリ分けできてスッキリ処方薬の袋ごと入らない(中身を出す必要)
中が見えて確認しやすいファスナーの開閉が手間
見た目が整って気分が上がる家族ごとの管理には不向き

→ “きちんと暮らす人向け”。日常では少し手間が多かった。

Before⑤:無印メイクボックス収納(惜しいけど惜敗)

良かった点続かなかった理由
深さがあって収納力がある処方薬袋を立てると高さが足りない
持ち手付きで便利上から見ても見渡せず崩れる
見た目がシンプルで美しい出し入れのたびに袋が折れてストレス

→ “あと5cmの高さ”があれば完璧だった。

Before⑥:無印ポリプロピレン救急箱(高級救急箱リターンズ)

良かった点続かなかった理由
しっかりした作りで高級感がある深さが中途半端で袋が立たない
見た目が美しく、長く使えそうフタが重く両手が必要で手間
持ち手付きで移動しやすい処方薬袋が入らずテーブルに出しっぱなし

→ 一周回って“やっぱり救急箱ではない”と気づく。

Before⑦:引き出し収納(横向き時代)

良かった点続かなかった理由
袋を立てて入れていたので上の袋をどける手間がない横向きなので正面から見えず、顔を横にして探す
引き出しでホコリが入らず清潔奥行きが深く、奥の袋が倒れて重なる
見た目は整っている左手で引き出して右手で袋を立て直す必要がある

→ 一見“立てて収納できている”ようで、奥の袋は倒れて重なっていた。
倒れた袋を直すたびにストレスがたまり、「なんで続かないんだろう」と思っていた時期。


🌟 After:無印A4ファイルボックス収納(革命)

そして、ある日ふと気づいたんです。
処方薬の袋って、実はほとんど2種類しかない。

  • 小さいサイズ:約 縦20.5cm × 横14.5cm(A5サイズ)
  • 大きいサイズ:約 縦20.5cm × 横18cm

どの薬局でも、この2種類が主流。
しかも湿布やお薬説明書もA5サイズが基本。
A4の説明書も、もらうときにはだいたい半分に折られてA5サイズになっている。

だから──内服薬の袋、湿布、お薬説明書がすべて同じ高さで立てて入れられる収納があれば、
もう仕分けも、重ねる収納もいらない。

そこで使ってみたのが、
無印良品「ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ(A4)」
この高さ(約24cm)が、処方薬袋にも説明書にもドンピシャでした。

良かった点変化した暮らし
薬袋をそのまま立てて入れられる探す・どける・持ち上げる動作がゼロに
袋の情報(病院名・日付)が上に見える誰の薬か一目でわかる
湿布やお薬説明書も一緒に保管できる“あとから探す”手間がなくなった
見た目がシンプルで清潔出し入れが1秒で完了する

実際に入れてみたら、処方薬の袋が10個(10回分の病院分)入っても余裕。
湿布や説明書を一緒に入れても倒れず、すっきり見渡せる。
「立てるだけでこんなに違うのか」と思うほど、動作が減った。

さらに、1人1つファイルボックスを用意すれば家族の薬が混ざらない。
以前のように奥の深い引き出しを3人分確認する必要もなく、
自分のボックスを引き出すだけで、すぐに薬が取れるようになった。

→ “探す収納”から、“自分で管理できる収納”へ。
家族それぞれのボックスを持つだけで、暮らしがぐっと軽くなった。


💭 おわりに

実際にやってみて思ったのは、
「無印のファイルボックス、家中に何十個もあるのに、どうして今まで気づかなかったんだろう」という驚きでした。

ずっと“縦に使うもの”だと思い込んでいて、
横向きにして使う発想がまったくなかったんです。

たった向きを変えただけで、
長年の「片づかない理由」が一瞬で解決するなんて。

収納って、“モノを減らすこと”じゃなくて、
“見方を変えること”なんだと心から感じました。

写真でお伝えしたいのですが、個人情報だらけのため、いま準備中です🥹

めんどくさがりでも感動!ソニッケア ダイヤモンドクリーンの舌ケアがすごかった話

朝の歯磨きのとき、ふと思い出して
「そういえば舌ブラシがあったな」と思い、初めて使ってみました。
これまでは、正直めんどくさくて…ずっと普通のブラシだけ。
「わざわざ変えるのもなぁ」と思っていたタイプです。

でも、使ってみてびっくりしました。
なにこれ、スッキリ感が全然違う!
舌の表面がつるんとして、まるで“1枚薄くなった感じ”。
軽くなったというか、研ぎ澄まされたような不思議な感覚でした😳

使ったのは ソニッケア ダイヤモンドクリーン(公式サイト)
音波の振動で、強くこすらなくても自然に汚れを落としてくれます。
朝のもやっとした感じが消えて、息まで軽くなるような気がしました。

効果があるのはわかっていたけれど、
ヘッドを変えるのが正直めんどくさくて続かなかった私ですが、
これはもう、毎日の習慣になりそうです。
ソニッケアは壊れにくくて長く使えるので、
舌ブラシを続けれたら…
また今度、あらためて書いてみようと思います。